忍者ブログ

なんでも、かんでも

なんでも、かんでもレビューするだけのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

変態も極めてしまえば美しい 岩井俊二「ヴァンパイア」を観る。



「花とアリス」から8年。
ようやく岩井俊二監督の長編映画にありつけた。
オールカナダロケ。全編英語。外国人キャスト。蒼井優。
わくわくするしかない。

内容紹介

 惹かれあう孤独な魂たち。この世の果ての恋物語ーー。

「死ぬなら君の血をくれないか」
「僕はヴァンパイアなんだよ」

校では自殺を考える生徒を説得する誠実な教師を演じながら、プライベートでは自殺サイトに接触し、若い女性の自殺を幇助する代わりに、血を飲ませてもらっていたサイモン。
自殺志願者の間では有名な存在で恐れられているが、せっかく飲んだ血は吐いてしまうし、他の殺人犯が女性を狩る姿を見てパニックになる、気の弱い男でもある。
ある日、血を抜かれた若い女性の遺体が相次いで発見された。“ヴァンパイア"と呼ばれる連続殺人犯が世を賑わす中、サイモンは、新た
な女性との出会いを求めようとする……。
孤高なる美意識と世界観で読者を魅了し救済する、岩井ワールド炸裂の恋物語
(Amazonより抜粋)


ヴァンパイアと聞くと、もれなく銀の十字架やニンニク、太陽光で灰になる吸血鬼を思い浮かべる。
だがしかし、岩井俊二のヴァンパイアはそうではない。
吸血行為は陽射しが美しい昼日中に行われ、ニンニクの効いたパスタも食べる。
この吸血鬼は、不老不死でもなく超能力もない、普通の男である。
ただ、血を飲むということに異常に心惹かれてしまった、ただの人間でしかない。
事前情報をインプットしないまま、鑑賞した。
私とて、所謂ヴァンパイアが現れることを期待した。
死にたがりの女に、優しい言葉で近づき、一緒に死んでくれるのに
女が死んだ後で生き返るようなヴァンパイアを。
しかし、サイモンはそうしない。
不器用ながらも、一所懸命に死にたがる少女たちを「血を抜いて死ぬ」という方法に誘う。
彼は、一緒に死んでくれるわけではないのだ。

少女を冷凍庫に横たえると、儀式然としてくる。
それが、とてもとても美しい。
サイモンの母に取り付けられた風船も綺麗。彼女は天使かもしれない。



吸血鬼と言えば、吸血行為は暗に性行為を示している。
けれど、岩井俊二は、ただ血を飲むという行為自体を恍惚として描いている。
劇中人物レンフィールドのように、吸血と射精を混同しないことが
「誰も描けなかった吸血鬼」というキャラクターだと思う。

今までの岩井作品というと、溢れ出る変態汁をどうにか隠してるんだけどやっぱり染みでちゃってる映画という印象だった。
8年経って隠すのをやめてオープンしてみたら、変態汁びたしの中で何故か美しさと切なさが際立っている。

どこが変態って、花とアリスでもそうだけど、少女たちへの観察眼が鋭すぎて震えがくるでしょう。
「少女」或いは「女子」しか持たないニュアンスを完全再現してしまうのが岩井監督。
かつて少女や女子だった女性でも、忘れてしまっている瞬間を作れる成人男性(50)
これを変態と言わずなんと言う。

アンビリバボーの再現ドラマとかなんとか揶揄されてはいるが、
カナダロケにする必要性はあったと思う。日本人キャストでこの物語を描けば、想像するだけで空々しく馬鹿げている。
金髪碧眼の美しいお伽話の住人たちと、日本を代表する魔女・蒼井優であってこその映画だろう。

とはいえ、塚本晋也化現象は危惧すべき。
脚本+監督+撮影監督+音楽+編集+プロデュース:岩井俊二
原作:岩井俊二「ヴァンパイア」幻冬舎刊
自主制作かっていう。
もちろん、数多くのスタッフが現場にはいるけれど
監督の制約が減るということは、それだけ客観性が無くなるわけで
良くも悪くも岩井俊二作品だと言われてしまうのも仕方ないことなのかもしれない
音楽も単体で聴けば綺麗なんだけど、「花とアリス」と被りすぎてて気が散ってしまう。
せめて音楽だけでも違う方を起用したほうがいいなじゃないだろか。
篠原昇撮影監督を乗り越えて、新たな相棒が見つかることを願う。




8年、しかも女性が一番顔が変わる時期の前後で印象が変わらないというのはもう魔女ですよ。
素晴らしい。


ということで、「ヴァンパイア」とっても美味しくいただきました。

拍手

PR

映画「ブルーバレンタイン」を観る。


  • 出演:ライアン・ゴズリング ミシェル・ウィリアムズ 
  • 監督:デレク・シアンフランス
内容紹介

愛を知る誰もが経験のある、しかし誰も観たことのないラブストーリー
愛が変化していくどうしようもない現実と だからこそ輝かしい愛が生まれる瞬間──
過去と現在が交錯し、愛の終りと誕生が重なり合う未だかつて観たことのない、新たなラブストーリーの傑作
(Amazonより抜粋)

お気に入りのライアン・ゴズリングのブルーバレンタインを筋トレしながら鑑賞。
底なしの暗さ、として評判の高かった今作。

まずはあらすじ
ディーンとシンディ、この二人の夫婦についての話。
ゴズリング演じるディーンは朝から酒を飲み塗装の仕事をだらだらとしている。
しかし家族への愛情は尽きることはない。
一方、シンディは妊娠により諦めていた医療の道を努力の末取り戻し、忙しく働いている。
二人の愛娘はすくすくと育ち、7歳になる。
懸命に働くシンディはディーンの働き方がどうしようもなく怠惰に見えてしまう。
自分と同じように生き生きと仕事をして欲しい、夫にはその才能があるはずなのに
見てみぬ振りを決め込んでいることが我慢ならない。
ディーンはディーンで、手に入れた家族を守る為に努力していた。
妻を愛していたし、血の繋がらない娘にもめいいっぱいの愛情を注いで育ててきた。
なのにシンディーはどんどん離れていってしまう。
二人の夫婦がいかに出会い、いかに別れるかまでを追った物語。


七年前、運命的に出会い恋に落ちた二人
七年後、どうしようもない焦燥感に駆られ離れることしか出来なくなってしまう二人
出会って結婚するまでの過去の物語と、離婚寸前の現在の物語を交差させて
終わってしまう愛の痛さを突いた作品。

面白いのは、何があってこの二人が離れてしまうのかという「途中経過」を一切見せないこと。
だからこそ、この映画は「リアル」だと共感を生んだんだと思う。
映画的に言えば愛が壊れる理由はあって然るべきなんだけど(浮気とか借金とか諸々ある)
現実では、決定的な一大事ってことが無いのが大多数だろう。
なんで別れたの?と尋ねると
「なんでってことはないんだけど、積もり積もってかなあ。今でもお互い好きは好きなんだけどね」
とかいうことを抜かすお友達が、一人二人いるんじゃないでしょうか。
そういう方たちの共感を得ている映画でございます。

おそらく、大多数の方が妻シンディの行動が酷いという感想を持つと思われる。
けれど、それは仕方ないのだ。
監督は男。十年も練ったと言うのだから、
男の怨念が篭ってるわけで女が奇怪で性悪女になるのは致し方ない。

けれど、女性ならシンディの気持ちも分かるんではないでしょうか。
相手に非があるわけでもないのに、ふとしたことが嫌になってしまってしょうがないなど。
確かに褒められたことではないけれど、これは「あるある」なんですね。

監督も、脚本チームも噂によると、両親の離婚を経験しているとかしていないとか。
かくいう私も、両親の熟年離婚を経験している為、
この映画、刺さるところがありました。

ディーンとシンディは、何も憎みあって離れたわけではない。
それは、ディーンが激昂して投げ捨てた結婚指輪を、二人して草むらを掻き分けて探すシーンでよくよく分かります。シンディとて、ディーンを愛している。なのに、これ以上一緒にはいれない。
そういったシーンでした。

映画や小説、漫画なんかでは、恋愛関係にあるお互いの心情は、結構な割合で等しく描かれる。
けれど、この映画では「今」起こったことと「過去」に起こったことしか描かれない。
鑑賞者は、ディーンとシンディの心情を推し量るしかない。
それは即ち、己の恋愛関係或いは過去の恋愛関係を慮り補完するしかない。
彼らの心情を理解するには、己を投影するしかないという作りになっている。
例えば、シンディの心が狭いとか、ディーンが情けないとか、そういうことじゃないんだ。

これは愛する人のどこを認め愛し、どこを妥協して赦すかということを提示した映画なんじゃないかな。
それこそが愛を持続させる努力なのだと言いたかったのかもしれない。

そうやって努力していれば、愛が花火のように一瞬の美しさだけを残して消えることはない、はず。

ということで、「ブルーバレンタイン」ビターに美味しくいただきました。




拍手

遂にウォン・カーワァイ新作公開!グランド・マスター

いやあ、待ちに待ったカーワァイ新作が5月31日に公開されますね。

金を使わせちゃいけない監督ナンバーワンと言っても過言ではない
カーワァイが大金使って完成させたカンフー映画ということで、
大きな不安と胸が痛いほどの期待で、身が引きちぎれそうです。

キャストはカーワァイ常連のトニー・レオン。チャン・ツィイーは2046ぶりの出演ですね。
ストーリーはというと、中国武術の派閥争いらしい。

中国武術は長江を境に南派と北派で流派が別れている。
北の八卦掌の宗師・宝森は南北の流派統一の夢を引き継ぐ後継者を
弟子・馬三、南の詠春拳宗師である葉問、宝森の娘であり奥義六十四手をただ一人受け継ぐ宮若梅
この三人の中から決めようとしていたことろ、弟子・馬三の裏切りによって宝森が殺される。
娘の宮若梅は葉問に恋してたんだけど、父を殺され仇討ちに生きることを決意。
おおよそはこんな感じだそうです。


しかし、それにしてもカーウァイっぽくないというか。
今までになくエンタテイメント臭がぷんぷんする。しすぎて辛い

不安というのは、まさにこのエンタメ臭。
花様年華や欲望の翼推しの私としては、
2046やマイブルーベリーナイツみたいなコケ方するんじゃないかとヒヤヒヤしてるわけですよ。
いや、2046がコケたっぽくなってんのは、木村某の起用ミスってだけですけど。
アジア圏で知名度も人気もある木村某がまさかのチョイ役!
話の本筋が花様年華の続編になってるなんてことは、
木村某目当ての方々には分からないので、そりゃコケるよ。
エンタメの対極にあるような監督がエンタメ撮っちゃうと大体コケるんですよ。
お金の使い方分かってないから。

それでも尚、期待の方が高い。
カーウァイと組んだトニー・レオンが久々に帰ってくるのも嬉しいし
チャン・ツィイーはもれなく可愛いし
チャン・チェンは愛の神・エロスのあの人でしょ。楽しみすぎる。
それに、なんといってもソン・ヘギョが出てるんですよねーーーー
ソン・ヘギョといったらヒョンビンの元恋人ですよ。
ソン・ヘギョがカーワァイにヒョンビンを押しまくってほしい…
一時期の金城武みたいな扱いでヒョンビン撮って欲しい…

なんていうか、期待はキャストにのみ集中してしまってますな。
ストーリーがカーワァイ路線から外れすぎてて予想できないもの!!
予告編見る限りでは、HEROのように飛んだりしてないので一安心です
アクションシーンで顔だの脚だのに寄り過ぎてるという苦言も中国では上がってるようですが
カーワァイ変態だからしょうがないじゃない。
目線がねちっこいのが、監督そのものです。


さあ、公開まであと12日。地団駄で我が家が崩壊しないことを願う。

追記
ご指摘頂いてたので、誤字訂正致しました。
葉門ではなく、葉問でした。失礼しました。

拍手

Copyright © なんでも、かんでも : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]