悲しい物語は読みたくない。
そう、常々思っている。
繰り返された大大円を見たい、そう思うのに
何故か、読む本読む本、悲しい物語。
泣きたいだけ、泣いてしまう。
今回、涙のスパイラルに引き寄せられて手にとったのは
君の名残を浅倉卓弥 著
単行本にて読了


トンデモ歴史物って好きなんです。
本当はこんなことが起こってたのかもしれない、と思うと胸熱です。
今作は平家物語を主軸としたトンデモ大河スペクタクル。
史実がどうこう言いだしたら、こんなにつまらない話はないので
薀蓄は言わないように。
私のように歴史に対する知識が浅い方が楽しめるのかもしれない。
或日、嵐の夜に日本から三人の高校生が姿を消した。この国の、歴史を動かす為にー映画化して、コピーをつけるならこんな感じかな。
現代の高校生として生きていた友恵、武蔵、志郎の三人が
嵐の夜、何者かに呼ばれるように
落雷と共に800年前の平安末期へとタイムスリップさせられてしまう。
気がつくと、同じ場所にいたはずの三人は離れ離れになっていて
友恵は一人で目を覚まし、木曾義仲という少年に助けられる。
なんとか事実を受け入れ、そこでの生活に馴染み始める友恵。
しかし、義仲が歴史上の人物として教科書に載っていたことを確信し、
そして自分が木曾義仲に寄り添った「巴御前」として生きるのだということを悟る。
武蔵、志郎もやはり、それぞれの場所で歴史を動かした人物として生かされていた。
というのが、あらすじ。
知名度のあるところで、歴史のどのへんかというと
源頼朝、義経、平清盛、このあたり。源平合戦というんでしょうか。
それぞれの出自や事実関係など、史実と照らし合わせると綻びだらけだが
そんなロマンの無いことを言っては台無しなので、先にも言ったように御託は並べない方が良い。
結構な文字数ある作品な為、時代の変遷を追う中盤ではダレたと感じる方もいるかもしれないが
それは、後半に号泣する準備を整える為です。
これで泣かないのなら、泣くまで待てないホトトギス。
号泣必至、ストレス発散に是非読んでみてください。
以下、ネタバレになりますので未読の方は退避何より、この作品の素晴らしいところは
メインの登場人物たちが、
いずれ、自分が/愛しい人が、死ぬことを知識として知っているということ。
武蔵に至っては、どんな風に死ぬかも知っている。
その身に矢を射られて死ぬということを。
加えて、友恵・武蔵・志郎の三人が
これでもかというくらい、出会わない。
すれ違いさえ、しない。
友恵と武蔵に関しては、タイムスリップ前の生活では
幼馴染であり、剣道仲間でありライバルであり、友達以上恋人未満という関係だった。
離れ離れになってからも、二人は会いたい会いたいと思い続けているのだが
友恵はいつしか巴となり、義仲を愛するようになる。
武蔵は反対に、操を立てているわけでもないが、友恵を忘れられずにいる。
これがまた切ない。
壮大な大河ドラマなので、友恵たちがタイムスリップした冒頭から
集結までにおおよそ三十年くらいは時間経過がある。
その為三人は、時を経るにつれ「現代」で生きていた自分に戻れない、と思うようになる。
武蔵も友恵も、その手を血に染めた時に戻れなくなったということだろう。
タイムスリップものでは定石の、もといた時代に戻るという神隠しエンドが用意されていないところもまた、掴まれる要因かもしれないなあ。
いつか、また落雷があって現代に戻れるんだ、
そして輪廻を経た氷室や義仲と出会って欲しいと願いながら後半の畳み掛ける悲劇を読んでしまう。
映画ロミオ+ジュリエット(ディカプリオとクレア・デインズの)で、お願い間に合って!と願いながらもやっぱりジュリエットが目を覚ました瞬間にロミオが死んじゃうという
あのスパイラルを彷彿とさせる感情。
わかっているのに、わかっているのに、そうなってほしくない!と願わずにはいられない。
それほど役者たちに心を寄り添うことが出来た。
泣いて泣いてむせび泣きました。私。
かなりオススメである。
ということで、「君の名残を」美味しくいただきました。
http://

PR