忍者ブログ

なんでも、かんでも

なんでも、かんでもレビューするだけのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作者はハルキスト?プールの底に眠る。

プールの底に眠る
講談社文庫  白河三兎 著


講談社文庫にて読了。
帯の煽りは、
「超絶筆力!
切なさの魔術師!長編第一作、ついに文庫化!」


切なさの魔術師と言われたら買ってしまうだろ。
切ないの大好き、もう主人公が千々に乱れようものなら、歓喜である。
泣き咽びながら読むであろう。

内容(「BOOK」データベースより)
夏の終わり、僕は裏山で「セミ」に出逢った。木の上で首にロープを巻き、自殺しようとしていた少女。彼女は、それでもとても美しかった。陽炎のように儚い
一週間の中で、僕は彼女に恋をする。あれから十三年…。僕は彼女の思い出をたどっている。「殺人」の罪を背負い、留置場の中で―。誰もが持つ、切なくも愛おしい記憶が鮮やかに蘇る。第42回メフィスト賞受賞作。




タイトルでおもいっきしハルキスト呼ばわりしたが
そこまで私、村上春樹を読んでないっていうね
ただ単に、一人称とちょっとだけ不思議な設定と主人公がやたらとモテるってことと
主人公の惚れる女がちっとも可愛くないってことしか共通項見つけられず。

ひとつだけ言えるのは、
村上春樹は、途中で飽きる。
白河三兎は、最後まで読めた。

これだけである。
ま、今ドヤ顔してますけど、ちっとも褒められたものじゃない。
コアなハルキストに、鼻で笑われる。

ハルキスト云々は、それくらいにしておこう。
私としては、思ったより楽しんだ。
だがしかし、記憶には残らないだろう。


さて、ここから本編だが大いなるネタバレ記事になるので畳むことにする。

続きは以下からどうぞ。

拍手

ネタバレ含みます。

さて、「プールの底に眠る」において重要なのは、構造だ。

序章(現在の主人公が追想しようとする)
 |
本編(13年前のボーイミーツガール)
 |
現在の主人公

序章で、主人公がなんらかの理由で留置場にいるらしいという状況が明示される。
それきり現在の状況には触れずに、13年前に出会った少女との七日間が語られる。
そして、七日目にヒロインを喪失し、現在の主人公へと戻ってくる。

私の読んだ文庫版は上記の構造。
巻末の解説で分かったことだが、初刊では別の構造だったらしい。
現在の状況と13年前とを交互に見せる構造らしい。
この変は単行本を手に入れていないので詳細は分からない。

私の結論としては、文庫版の構造に改稿したのは失敗だということ。

なぜか。
ひとつは、この物語の主軸たるボーイミーツガール。
主人公の少年イルカとヒロインである少女セミが出会ったのは
イルカが高3の18歳、セミが中1の12歳。
そして、二人が出会ってから別れるまでの時間はたったの七日間。
現在三十路を過ぎた現在の中年イルカは、勿論セミを忘れられないでいるというのだから
ヒロイン・セミを相当に魅力的且つ蠱惑的に満ちた女性として描かなければ説得力がない。
しかし残念なことに、そこまでの魅力を彼女に感じなかった。
確かに個性的で可愛い。けれどそれだけだ。
GOTH・森野夜や、八月の博物館・美宇とか同じ匂いを感じるけど、セミより印象は強い。
終盤におけるイルカの行動を必然と思えないのは、そういうことだろう。

もうひとつ、主人公たちの惹かれあう要因のひとつに
お互いが持つ「罪悪感」があるのだが、これも今ひとつしっくりこない。
イルカ少年の弟・セミの友達・カバ公園の呪いで死んだ子
とまあ、無駄に三人も死んでしまっているから、なんだか死が散漫になってしまった。
主観たるイルカ少年の語り自体も、乾いた表現を使うのだから
ますます彼の持つ罪悪感が、軽く見えてしまう。
そのため、現在のイルカが「自分を罰して欲しい」と懇願すること自体に違和感を感じてしまう。

単行本の方がもし、クラブサンドイッチ構造で
現在ー過去ー現在ー過去・・・
と折り重なって読ませて貰えるなら、上述した違和感は消滅するだろう。
「中年イルカが何故、誰を、殺したのか」というミステリー要素にサンドイッチされれば
大オチの13年越しのボーイミーツガールだって、すんなり受け入れられただろうと思うのだ。
イルカが殺したのは誰だろう、セミを殺したんだろうか、それとも由利か・・・
あくまで、そんなことを考えながら読むとしたら
ラスオチの「プールで待ち合わせ」でも納得したと思う。
過去と現在の物語を分けた文庫版では、頁の通り物語が断絶してしまう。
13年も経って尚、忘れられない初恋なのだとしたら何故、
イルカは、セミではない「みらい」と連れ添えたのか。

ここに拒否反応が出ちゃうんだよな。

もし未読の方がこれを読んでくれていたら、支離滅裂だと思いますが、読んだら分かるぜ。

ということで、機会があれば単行本を手に入れて、おかわりしたい。




PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © なんでも、かんでも : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]